いま、私たち足立区に家を建てています。
その新居が、本日上棟しましたー!
上棟っていうのは、骨組みが最上階まで立ち上がった状態のことです。
私たちの家の場合は3階。
ちなみに、竣工は12月末の予定。

上棟といっても、朝早く現場に行き過ぎて、
2階が上がるところまでしか見られなかったのですが。
大工さんたちに、エビスビール1箱、缶コーヒー1箱、お菓子をお土産にしました。
「よろしくお願いします!」と。
上棟式って、もっと豪勢にやる方もいらっしゃると思うのですが、
私たちはこじんまりと。
夫の両親も来てくれて、
建築設計をしてくれた設計事務所フルキスペースデザインの担当者、
現場監督さん(私たちより若い!)らに説明を聞きながら、しばし見学。
狭い道路に大きなクレーン。
クレーンぐわーん。

柱、梁などの木材を吊り上げ、大工さんたちがでっかい木槌で、
がつーん、がつーん、とはめ込んで立ち上げていきます。
プレカット(工場で決まった寸法に切って、現場に持って来る)って、正確なんだね。

柱。
釘の束。
大工さんたちは、8時過ぎから作業を始め、10時、12時など
必ず定期的に休憩を取るそうです。
10時の休憩にはみなさんが「コーヒー頂きます!」と、
私たちに明るく声をかけてくれます。
これからも何度か見学したり、現場で打ち合せしたりすることになるので、
気持ちの良い方たちばかりで、よかったな。
場所は、日暮里舎人ライナーの「見沼代親水公園」という駅から
徒歩4分くらいなんですが、
この舎人ライナー、高速道路より高い位置を走っていて、楽しいんですよー。
ゆりかもめみたいに自動運転なので、乗るときは前面が眺められる先頭がオススメ。
電車から我が家が見えました。
分かりにくいですが、写真中央のクレーンと水色の仮囲い。
あのあたり。
つまり、我が家の3階からも、舎人ライナーが見えるということ。
やった!(夜の電車の明かりを見るのが好き。)
ライナーからは、スカイツリーもよく見えます。
家から見えたりしないかなあ。

窓のある方角が、ちょっとずれちゃってはいるんですけど、
もしかしたら見えちゃうかも!
なーんて、夫とキャピキャピしております。
来月には3階の床に上がることができるので、チェックできます。
これからは時々、家の出来上がりまでを掲載したいと思っています。
ーー
さてここからは、簡単に我が家の新居計画について書きます。
テキストだけ、長々と書きますので、興味の有る方、どうぞー。
2009年の夏から始めた、新居計画。
まず、賃貸or購入?一戸建てorマンション?から考え始めたのですが、
結論として主に下記の4つが明確になりました。
1.一戸建てが快適。
結婚当初に住んだマンションと、
いま住んでいる一戸建て風のテラスハウスで比べた。
2. 猫を飼っていること。
猫を飼っている以上借りられる物件が少なく、初期費用が高いこと。
たいていの場合、敷金2ヶ月、礼金2ヶ月でしょ。
動物飼いの場合、敷金がプラス1ヶ月のトータル3ヶ月分くらいが多くて、
その内の1ヶ月分は自動的に償却扱いなんですよ。
3.夫が音楽をやっていること。ピアノを持っている。私はヴァイオリンも弾く。
音が出せる環境が欲しい。
4.二人とも建築が好きで、私は照明デザインを仕事にしている。
とどのつまり「自分たち好みの家を建てたい」と。
でもお金、借りられるのかな?どれくらい借りられるんだろう?
となり、ま、とにかく探しにいってみよー、と。
「
スタイルシステム」という会社のドアをノック。
注文住宅も受けます、建築家を紹介します、土地だけの購入もできます。
という、こちらの融通がスムーズに聞いてもらえる
不動産屋さんを夫が見つけてきました。
スタイルさんには、フィナンシャルプランナーが居まして
物件を見るより先に、まず、どれくらいの家を購入することができるのか、
という算定をしてくれます。
これは、実用的で非常に助かりました。
サラリーマンの私のお給料などの審査を銀行に依頼してくれます。
結果、借りられる金額およそ2500万。
プラス、双方の両親へ援助などをお願いし、トータル3000万くらいの家が
購入できる、とわかりました。
(夫は個人事業主なので、審査が通り易いのはサラリーマンの私の方、
ということで私名義でローンを組むことに)
そうして、スタイルの紹介で、実は最初は、たくさんの建て売り住宅を見ました。
30件以上は見たんじゃないかなあ。中古から新築、土地付きから借地権の家。
家って、本当にヴァリエーション豊か。
疲れましたが、楽しかったです。
しかし、なんで、注文住宅を建てたいと思っていたのに、建て売りを見始めたのか、
実はよく覚えていません。あは。(テキトーだな)
建て売りを見ているうちに、なんとなく忘れちゃってたのか、
結構良いもんだね、となったのか、設計からやるなんて大変だし、
やっぱり私たちにはムリ、とあきらめちゃってたのか。うーん、思い出せません。
そんな風に、既に出来上がっている住宅さんたちを見ているうちに、
いいんだけどココがちょっと、とか細かい部分で、
どうしても納得できない自分たちがいて、決定できなかったんですよ。
そんで、確か夫が言い出したと記憶しているのですが、
「やっぱり、自分たちで設計するところからやった方がいいんじゃないの?」と。
ハッとしましたね。
「そうだった・・・。建てたかったんだった」と。
で、既に出来ているおうちを見るのをやめ、土地を探し始めました。
注文住宅は幾らくらいでできるのか?土地は幾らなのか?
そんなことも、スタイルシステムに算定してもらいました。
そしてでた金額は土地が1500万、
上モノつまり住宅のみで1500万くらいのウェイト。
へー、私たちでも注文住宅、建てられるんだ。
土地の値段は、当然、広さと立地で決まります。
場所は、家で仕事をする夫は良いのですが、
原宿まで通勤する私が、いかに快適な電車通勤を送れるか、
そこを一番に考えて探しました。
そして見つけた土地。
足立区で1500万の19坪、広くはないけど、土地の形状と立地がグー。
駅から徒歩4分。近い!
駅からの道も親水公園の歩行者専用通路があり、安全。
最終的に100万値引きしてもらって、1400万で購入。
残り1600万を住宅部分にあてました。
現在、いろいろで少しオーバーの1650万くらいで納める予定です。
この見沼代親水公園に目星をつけたあと、
実際に平日通勤ラッシュの時間に現場へ行き、
電車に乗って、原宿まで通勤してみました。
すると、この駅は始発駅、座れる。
日暮里乗り換えの山手線も朝はガラガラで、しっかり座れることがわかりました。
快適だー。
値段も広さも程よく、
舎人公園という素晴らしい公園も近くにあります。
キャンプやバーベキューもできて、
テニスコートが14面(やらないけど、これからやりたい)、
フットサルのコートあり(夫はフットサルやるーと言っています)、
そんな巨大な公園です。
そういうわけで、土地を決定しました。
次に設計事務所探し。
スタイルに3階建て(土地が狭いから3階にしないと暮らせない)を
1600万で、請け負ってくれる、程よい設計事務所を紹介してもらいました。
まずは2社。
1600って、安いんですよ。たぶん。
(やってくれないところもあるかもしれません。)
そのうち1社に、こちらの要望
(イメージ写真とか、部屋はいくつで、これくらいの広さ、とかそういうの)
を伝えた上で、簡単な設計図を書いてもらった結果、
お願いすることにしたのが、「
フルキスペースデザイン」さんです。
代表者(私たちと同い年くらい)と話すと、
私たちの言いたいことを理解してくれているように感じました。
これまでの設計を見せてもらったり、
実際に建った一戸建てのオープンハウスを見に行ったりして、意思を固めました。
このあたり、結構迷ったけどね。
一緒に設計を始めてみると、オフィスもカッコ良くて、参考になりましたし、
打ち合せが楽しくてね。
出してくれるお茶やお菓子も美味しかった。笑。
設計(間取り)については、まずワタシ(一応、建築学科出身)がひたすら、
スケッチ、スケッチ、スケッチ。
大学生の頃は、毎回課題に苦しんでいたものでしたが、
自分の家となると、夢中で考えて、描いていました。
10パターンくらいは少なくとも。
更に模型を作って(合計4つくらい作ったのかな)見せて、確認。
いくつもの間取り、立面図を書いてはフルキさんに見せて、相談。
というのを繰り返し、それを参考に、正式な図面を起こしてもらって、
さらに打ち合わせ、打ち合せ。
この間、半年くらいですか。
毎週のようにオフィスに行き、打ち合せ。
ちょっと時間かけすぎちゃったですが、現場に足を運んで確認したりして、
大きく間取りの変更をしたりしてね。
そうこうしていたら、アトムが出来て、赤ちゃんのことも考慮し、
2010年7月くらいに、みんなが納得する間取りになりました。
その後、構造計算、確認申請などに1ヶ月半くらいかなー。
で、9月から着工して、本日の上棟、と。
現在、ほとんどの仕上げ(外壁とか、タイルとか)は決まりましたが、
外周り、照明の細かい決定が未定。
私たちの方で、決める部分です。
もうじき、デッドラインだね。やらなきゃね。
竣工まで、無事に問題なく、進みますように。